we haven’t had that spirit here since…

4G GPTAS も動き始めました。

で、やはり15年前のテクノロジーには無理があります。そこで、色々と考えたのですが、EPICS base で色々と書き直すのが良いのではと思い始めました。そこで、1日ぐらいでどこまでできるか試してみました。

目標:アマゾンで売っている中華USB温度計(1000円強)を epics で読む。

この温度計はとっても安いので、実験室のそこいらじゅうにおいて色々な場所の温度をモニターしています。結晶成長する時に部屋の温度変化は大敵なので。今のところ、github に転がっていた linux 用読み取りコードと手製の script を組み合わせて web 上に温度変化を表示していますが、これをepicsで読んでみようという目標です。epics は raspberry pi 4B で走らせます。中華温度計は USB HID デバイスなのでちょっと一筋縄ではいかないため、最初には良い課題かと思いました。

EPICS を Raspberry Pi 4B に載せる

アカウント登録のため ldap 走らせる。(ホームディレクトリはNFSなのでautofsも)
(これはうちの研究室の特殊事情です。いらない人はいらない。)
sudo apt-get install autofs
sudo echo "/home /etc/auto.home" | sudo tee -a /etc/auto.master
sudo echo "* -fstype=nfs4,soft xxx.xxx.xxx.xxx:/volume1/labhome&" | tee -a /etc/auto.home
sudo systemctl restart  autofs

sudo apt-get install libnss-ldapd
## check and edit if necessary: /etc/ldap/ldap.conf
## /etc/nsswitch.conf
## /etc/nslcd.conf
## /etc/pam.d/common-password
## /etc/pam.d/common-session
EPICS を入れる
sudo apt-get install libreadline-dev
sudo apt-get install libpcre3-dev
(if necessary, install g++ and make)
cd "~/work/tmp/epics" (ここをworking directory にしました。適宜変えてください)
wget https://epics.anl.gov/download/base/base-7.0.6.tar.gz
tar zxvf base-7.0.6.tar.gz
cd base-7.0.6
make

時間かかります。。。30分ぐらい?

echo "export EPICS_BASE=\${PWD}/base-7.0.6" > setEnvVar
echo "export EPICS_HOST_ARCH=\$(\${EPICS_BASE}/startup/EpicsHostArch)" >> setEnvVar
echo "export PATH=\${EPICS_BASE}/bin/\${EPICS_HOST_ARCH}:\${PATH}" >> setEnvVar
source setEnvVar

softIoc

動いた!ともかく、base は入った。getting started に従って test.db も作って softIoc -d test.db も試しました。問題なし。

Asyn と Stream Device をいれます。
(~/work/tmp/epics で)
mkdir support
cd support
git clone https://github.com/epics-modules/asyn.git
cd asyn/
## edit asyn/configure/RELEASE(以下私のRELEASE fileの主要な変更点)
HOME=/home/sato
SUPPORT=$(HOME)/work/tmp/epics/support
EPICS_BASE=$(HOME)/work/tmp/epics/base-7.0.6
##
(IPAC, SNCSEQ, CALC, SSCANはこの時点では comment out)
make

cd ~/work/tmp/epics/support
git clone https://github.com/paulscherrerinstitute/StreamDevice.git
cd StreamDevice/
## 同様に stream のなかの configure/RELEASE も編集します
##
ASYN=$(SUPPORT)/asyn
PCRE_INCLUDE=/usr/include
PCRE_LIB=/usr/lib
##
rm GNUmakefile
make
(これでできるはずです)
EPICS に calc と drvAsynUSBHID を入れる

中華温度計は USB HID デバイスなので KEK ご謹製の drvAsynUSBHID で読むことを考えました。あと、中華温度計はバイナリで妙なデータを返してくるので calc を入れて、scalcout を使ってバイナリデータを温度に変換することを考えました(ここが一番ややこしかった。)

calc モジュールを入れる

cd ~/work/tmp/epics/support/
wget https://github.com/epics-modules/calc/archive/R3-6-1.tar.gz
tar zxvf R3-6-1.tar.gz
cd calc-R3-6-1/
##edit configure/RELEASE (いつも通りなので詳細は割愛。今回は SSCAN と SNCSEQ をはずしました)
make

drvAsynUSBHID を入れる(hidraw を使います。libusb じゃない方です。cmake も入れます。)

sudo apt-get install libhidapi-hidraw0 libhidapi-dev cmake
cd ~/work/tmp/epics/support
wget http://cerldev.kek.jp/trac/EpicsUsersJP/raw-attachment/wiki/epics/bbb/debian/USBHID/USB_SP4T/drvAsynUSBHID_20170704.tar.gz
tar zxvf drvAsynUSBHID_20170704.tar.gz
mv drvAsynUSBHID-master-4b0e4ee13cb65512d4ccb12a82d6ab3aacb3b0e5 drvAsynUSBHID
(master-の後の数字はこれとは違うかもしれません。)
## Edit configure/RELEASE (今回はasyn, StreamDevice, TOP, SUPPORT等を設定します。)
## Makefile を一応チェックします。(変更なし)
## (重要)中華温度計読み取りのため、drvAsynUSBHID を少しいじります。いじり方は別に書きます。
make
さて、ようやく中華温度計読み取り IOC を作ります!

読み取りIOC の名前を testTEMPer として ~/work/tmp/epics/TEST の中に作ります。
makeBaseApp.pl でテンプレートを作ります。

mkdir ~/work/tmp/epics/TEST/testTEMPer
cd ~/work/tmp/epics/TEST/testTEMPer
makeBaseApp.pl -t ioc testTEMPer
makeBaseApp.pl -i -t ioc testTEMPer

で、出来上がった testTEMPer のなかの configure/RELEASE をいじります。

## 追加/変更する内容
SUPPORT=~/work/tmp/epics/support
ASYN=$(SUPPORT)/asyn
STREAM=$(SUPPORT)/StreamDevice
DRVASYNUSBHID=$(SUPPORT)/drvAsynUSBHID

続いて testTEMPerApp/src/Makefile をいじります。追加するのは

PROD_LDLIBS += -lhidapi-hidraw

testTEMPer_DBD += asyn.dbd
testTEMPer_DBD += stream.dbd
testTEMPer_DBD += drvAsynUSBHID.dbd
testTEMPer_DBD += calc.dbd

testTEMPer_LIBS += asyn
testTEMPer_LIBS += stream
testTEMPer_LIBS += drvAsynUSBHID
testTEMPer_LIBS += calc

(つまり asyn, stream, drvAsynUSBHID, calc を使いますよ、と書くわけです。)

testTEMPerApp/Db/Makefile をいじります。追加するのは:

DB += testTEMPer.db

で、つくります

cd ~/work/tmp/epics/TEST/testTEMPer
make

実行スクリプト st.cmd をいじります

cd ~/work/tmp/epics/TEST/testTEMPer/iocBoot/ioctestTEMPer/
## edit st.cmd 修正/追加内容は以下の通り
epicsEnvSet("STREAM_PROTOCOL_PATH", ".:${TOP}/testTEMPerApp/Db" )
drvAsynUSBHIDConfigure($(dev), "0x0c45", "0x7401", "", "/dev/hidraw1", "1")
epicsEnvSet("dev", "HID1")
dbLoadRecordes("db/testTEMPer.db", "USER=TEST,DEV=$(dev)")
chmod u+x st.cmd
IOC本体はできました。次に、testTEMPer database ファイルと protocol ファイルを作ります。

中華温度計は /dev/hidraw1 (0じゃないんです、、、) に binary で0x00 0x01 0x80 0x33 0x01 0x00 0x00 0x00 0x00を送ると binary で 8byte 返してきます。このうち(0から数えて)2,3byte目が温度情報です。(buf[3]&0xFF + buf[2]<<8)*125.0/32000. が温度です。なんとややこしい。(あれ、今気がついたけど、これ、short (2byte)の little endian で読むだけじゃないの?アホだった???まぁ、いいや。)
で、proto ファイル(~/work/tmp/epics/TEST/testTEMPer/testTEMPerApp/Db/testTEMPER.proto)は以下の様な感じになります。

TERMINATOR="";
LockTimeout = 500;
ReplyTimeout = 100;
ReadTimeout = 100;
WriteTimeout = 1000;

setsw {
    out "%r";
}

getsw {
    MaxInput = 8;
    out 0x00 0x01 0x80 0x33 0x01 0x00 0x00 0x00 0x00;
    in "%8c";
}

重要な点:MaxInput を指定して terminator を無視させます。その上で%8c で unsigned char で8byte 読み込みます。(それでも、なんかwarning 行ってくるけど、、、多分stream deviceのバグ。)

次に、database file ですが、次の通りです:

record(stringin, "$(USER):testTEMPer:get") {
    field(DTYP, "stream")
    field(FTVL, "UCHAR")
    field(SCAN, "1 second")
    field(INP, "@testTEMPer.proto getsw $(DEV)")
    field(NELM, 8)
    field(FLNK, "$(USER):testTEMPer:calctemp")
}
record(scalcout, "$(USER):testTEMPer:calctemp"){
    field(INAA, "$(USER):testTEMPer:get")
    field(CALC, "((BYTE(AA[2,2])<<8)+BYTE(AA[3,3]))*125.0/32000.")
    field(OUT, "$(USER):testTEMPer:temperature")
    field(FLNK, "$(USER):testTEMPer:temperature")
}
record(ai, "$(USER):testTEMPer:temperature"){
    field(INP, "")
    field(FLNK, "")
    field(SCAN, "Passive")
}

重要な点:stream から UCHAR で8個分読みます。testTEMPer.proto に定義された、getsw を使います。$(DEV)は st.cmd に定義した HID1 ですね。1秒おきに定期的に読みます。(温度なんで)で、その読み取りはstringin (文字列型)にして forward link (FLNK) で calctemp に送ります。calctemp ではscalcout を使ってbyte ごとに読んで(AA[2,2]という様に始まりと終わりを指定しないとエラーになることに注意)、それをシフトしたりなんだかんだりで温度に変換します。で、それを FLINKで testTEMPer:temperature に送ります。で、ai (analog input)で受けます。このrecordは何もしないので”Passive” の何もしないrecordにしておきます。

まだあります。中華温度計のデバイスファイル /dev/hidraw1 の読み取り許可を与えねばなりません。
手は色々とあります。今回は

udev rules 弄りました
/etc/udev/rules.d/50-usb-temper.rules を書きました。内容は:

KERNEL=="hidraw*",ATTRS{idVendor}=="0c45",ATTRS{idProduct}=="7401",MODE="0666"

##本当は、/dev/hidraw* を dialout のgroup にして、userの副グループにdialout を足すのが綺麗な気がしますが、今回は楽しました。
これで、温度計を抜き差しします。

これで、動くはず。

まず、testTEMPer を動かします。

cd ~/work/tmp/epics/TEST/testTEMPer/iocBoot/ioctestTEMPer/
./st.cmd

これでEPICS IOCが動きます。

他のターミナルを開いて

cd ~/work/tmp/epics
source setEnvVar
caget TEST:testTEMPer:temperature

で温度が読めます。

camonitor TEST:testTEMPer:temperature

で連続モニターができます。

ここまでくればあとは簡単。

CS-Studio (Phoebus)をダウンロードします。

https://controlssoftware.sns.ornl.gov/css_phoebus/
MacOS用は Java も入っていて簡単に動きます。(他は試してないです。)
このページのinstructionに従ってインストールします。

CSS_Phoebus.app を立ち上げて、

Applications->Display->New Display
を選びます。あとは、この画面に要素を配置していくだけです。要素のPV Name というところに、TEST:testTEMPer:temperature を入れると勝手にIOCに繋いでデータを取ってきてくれます。
Text Update
Meter
StripChart
を配置した例は以下の通り。走らせるには緑の右矢印をクリック。下の画面になります。

I will be with you again…

新しい年がやってきました。昨年は crazy な年でしたね。我々も仮想空間と現実空間を行ったり来たりで大変でした。

物事の始まりは3月頃。段々とCOVIDが近づいてきて、大学でみんなで研究する、学生さんに講義する、というような日常が怪しくなってきた頃でした。

しかし!我々はテクノロジーの権化。(権化ってこんなふうに使う言葉なんだろうか???)指をくわえて黙っているわけには行きません。Show must go on!

というわけで、まず最初に学生さんのテーマを少し計算寄りに修正して、で、Xeon Silver 4216 16C/32T + 192GB を組んで、synology の10GbE NAS に 12T disks + SSD を放り込んでそれなりの計算できるようにしました。計算ラックの中は何年か前に 10GbE にしてあったので、これでようやく先行投資が花咲く?

で、自宅待機中に寂しくないように、いつでも online discussion ができる環境を構築しよう!いろいろと調べたら、jitsi-meet が最高!やっぱ、世界のみんなはすごいな。というわけで、研究室のserver に deploy しよう。(その頃は、きっとみんながzoom や google meet 等を使って、net負荷がきつくなると予想して、オンプレミスdeploy必須かな、と予想していました。そうはならなかったけどね。)でも、 jitsi-meetは onlineに移行した授業でも大変役に立ちました。(週に一回質問時間を設定して、質問のある学生さんが匿名で好きな時間に入ってきて、好きな時間に出ていく、というのを実現したかったのですが、これがあっという間にできた!)

Jitsi-meet は結構通らないネットが多いので turnserver も入れたりなんだかんだで、結構大変。このときに、apache から nginx に変更もしました。古い php5 とか使っているところがあったので、これは大変でした。

2020年の終わり頃には rocket-chat もオンプレミスで deployしました。メールと違ってちょっとした議論やアイデアが残るのは大変便利。

もう少し研究に近いところでは、ドイツに帰った Johannes が残していった GPU (GeForce 1070) が思いの外使えることが判明。主に学生さんが使っていたんだけど、空いているときに私もFDTDで電磁場計算に使ってみました。はやい!そんなこんなで、学生さんにせがまれて新製品 GeForce 3080 を導入。うん、この値段でこの速度はすごいな。すごすぎる。ちなみに夏休みには proton NMR を作ってみました。生まれて初めて FID を自分の目で見ました。あぁ、あと70年早かったらブロッホに勝てたのに。。。ははは。

というわけで、昨年は研究成果(論文)という意味ではあんまり生産的な年ではなかったけど、色々と新しいことができた年でした。今年は放電するぞ!

さて、以下は Jitsi-Meet の install log です。なにかのお役に立てるかもと思っここに残しておきます。まぁ、色々と失われた情報も多いので、このとおりやってうまく行かなくても怒らないでくださいね。

jitsi-meet install log

まず、debian を upgrade。最初は古いdebian に入れていたんだけど、結局最終的にはdebian 10.6に入れました。これだとあまり苦労せずに入ります。(古いバージョンだと、結構苦労します。)

で、web service には nginx を使用しているとします。apache だと turnserver が動かない。。。

DNS に aaa.xxx.ac.jp の別名としてbbb.xxx.ac.jp を登録してもらう。

マニュアルには/etc/hostname に FQDNを書けとありますが、これやるとoctaのほうが困ったことになりそうなので、これはしない。ただ、/etc/hosts の 127.0.0.1 の最後に bbb.xxx.ac.jp も入れておく。

/etc/apt/sources.list.d/ に repository 登録:
more /etc/apt/sources.list.d/jitsi-unstable.list
deb https://download.jitsi.org unstable/

Key もdownload:
wget -qO - https://download.jitsi.org/jitsi-key.gpg.key | sudo apt-key add -

さて、すべて install しましょう。
apt-get install jitsi-meet
apt-get install coturn
この段階では self certificate を選ぶ。

次は let's encrypt の設定。なぜか昔 mail 用に入れた certbot が邪魔するので、一度消します。
rm -r /opt/eff.org/certbot/
(消す必要なかったかも。多分、path の順番を変えればよかったはず。あと、他の事情で /usr/local/certbot/certbot-auto に入っていたから、script の /usr/local/bin/ を /usr/local/certbot/ に書き換えることもやった。)

で、let's encrypot の certificateをゲットする。
/usr/share/jitsi-meet/scripts/install-letsencryt-cert.sh

なぜか、自動で nginx が動き出さないので、手動で(多分 jitsiの install script は systemd じゃ無いだと思う)
systemctl restart nginx

これで、authentication なしで jitsi が動き出します。次は authentication 周りの設定。

/etc/prosody/conf.avail/bbb.xxx.ac.jp.cfg.lua を編集
VirtualHost "bbb.xxx.ac.jp" のところで
"anonymous" を抜いて、
authentication = "internal_plain"
あと、最後の guest.bbb.xxx.ac.jp のところで
/etc/prosody/conf.d/bbb.xxx.ac.jp.cfg.lua
VirtualHost "guest.bbb.xxx.ac.jp"
authentication = "anonymous"
modules_enabled = {
"bosh";
"pubsub";
"ping"; -- Enable mod_ping
"speakerstats";
"turncredentials";
"conference_duration";
}
c2s_require_encryption = false
を足します。これでよし。

次に、/etc/jitsi/meet/bbb.xxx.ac.jp-config.js を編集
hosts: に以下を足します。
anonymousdomain: 'guest.bbb.xxx.ac.jp',

あとは、default の画質を落として、ちょっとネットワーク負荷を下げる。もしかしたらこんなことしなくても自動で画質落とされるのかな?ともかく、書いておこう。
/etc/jitsi/meet/bbb.xxx.ac.jp-config.jsのなかです。

    resolution: 240,
    maxFps: 10,

    // w3c spec-compliant video constraints to use for video capture. Currently                     
    // used by browsers that return true from lib-jitsi-meet's                                      
    // util#browser#usesNewGumFlow. The constraints are independency from                           
    // this config's resolution value. Defaults to requesting an ideal aspect                       
    // ratio of 16:9 with an ideal resolution of 720.                                               
    constraints: {
        video: {
            aspectRatio: 16 / 9,
            frameRate: 10,
            height: {
                ideal: 240,
                max: 480,
                min: 240
            }
        }
    },
 このぐらいでいい感じに動きます。

あと、aaa.xxx.ac.jp は 2 つの physical NIC 持っていて、2サブネットにつながっているので、話が怪しくなっている。そこで、一つ(global eth0 側だけ)使うことにする。(nnn.mmm.lll.248 は global 側の IP)
/etc/jitsi/videobridge/sip-communicator.propertiesのなかです。
## add following
net.core.rmem_max=104857600
net.core.netdev_max_backlog=100000
for IP address? may be not necessary
org.ice4j.ice.harvest.NAT_HARVESTER_LOCAL_ADDRESS=nnn.mmm.lll.248
org.ice4j.ice.harvest.NAT_HARVESTER_PUBLIC_ADDRESS=nnn.mmm.lll.248
org.ice4j.ice.harvest.BLOCKED_INTERFACES=eth2;eth3;enp3s0f0;enp3s0f1
org.ice4j.ipv6.DISABLED=true
## in addition, I put the following in /etc/turnserver.conf
listening-ip=nnn.mmm.lll..248
listening-ip=127.0.0.1
最後に listening-ip に 127.0.0.1 が入っているのは、nginx が一度受けて、それを turnserver に送るから。turnserver 使わないなら関係ない。

あと、turnsever 用の certificate を準備。(permission の問題で、新たに入れるのがいちばんよさそう、という判断。)
/etc/letsencrypt/renewal-hooks/deploy/0000-coturn-certbot-deploy.shとして以下の内容を置きます。
#!/bin/sh

set -e

COTURN_CERT_DIR="/etc/coturn/certs"
TURN_CONFIG="/etc/turnserver.conf"

# create a directory to store certs if it does not exists
if [ ! -d "$COTURN_CERT_DIR" ]; then
    mkdir -p $COTURN_CERT_DIR
    chown -R turnserver:turnserver /etc/coturn/
    chmod -R 700 /etc/coturn/
fi

# This is a template and when copied to /etc/letsencrypt/renewal-hooks/deploy/
# during creating the Let's encrypt certs script
# bbb.xxx.ac.jp will be replaced with the real domain of deployment
for domain in $RENEWED_DOMAINS; do
        case $domain in
        bbb.xxx.ac.jp)
                # Make sure the certificate and private key files are
                # never world readable, even just for an instant while
                # we're copying them into daemon_cert_root.
                umask 077

                cp "$RENEWED_LINEAGE/fullchain.pem" "$COTURN_CERT_DIR/$domain.fullchain.pem"
                cp "$RENEWED_LINEAGE/privkey.pem" "$COTURN_CERT_DIR/$domain.privkey.pem"

                # Apply the proper file ownership and permissions for
                # the daemon to read its certificate and key.
                chown turnserver "$COTURN_CERT_DIR/$domain.fullchain.pem" \
                        "$COTURN_CERT_DIR/$domain.privkey.pem"
                chmod 400 "$COTURN_CERT_DIR/$domain.fullchain.pem" \
                        "$COTURN_CERT_DIR/$domain.privkey.pem"

                if [ -f $TURN_CONFIG ] && grep -q "jitsi-meet coturn config" "$TURN_CONFIG" ; then
                    echo "Configuring turnserver"
                    sed -i "/^cert/c\cert=\/etc\/coturn\/certs\/${domain}.fullchain.pem" $TURN_CONFIG
                    sed -i "/^pkey/c\pkey=\/etc\/coturn\/certs\/${domain}.privkey.pem" $TURN_CONFIG
                fi
                ##                service coturn restart
                systemctl restart coturn
                ;;
        esac
done
 これは、https://serverfault.com/questions/849683/how-to-setup-coturn-with-letsencrypt にあったスクリプトで、service -> systemctl に変更しただけ。
で、
/opt/eff.org/certbot/venv/bin/certbot renew --force-renewal
で、動くはず。


最後に、関連サービスを再起動。
systemctl restart prosody
systemctl restart jitsi-videobridge2
systemctl restart jicofo
systemctl restart coturn
まぁ、こんな感じでしょうか。

don’t talk to strangers

いやはやつかれました。ようやくおおよそ元に戻りました。utf8 がこんなに難しいって知りませんでした。SQLのALTERで COLLATE 変えると簡単に変わると思ったんだけど、一度 LONGBLOB, NULL に変えて、LONGTEXT, UTF8_UNICODE_CI に戻さなきゃなんないなんて、気がつかないよ、、、

というわけで、まだ変なキャラクターが出てくるかもしれませんが、ご容赦を。

Pretty tired with Japanese character codes. I think this is our characteristic not to drastically unify existing rules, but try to compromise among them… I mean why we cannot throw away the ancient Kanji codes, such as ISO-2022-JP or EUC or whatsoever?

this is indeed another day for you and me in paradise

年末年始のお休みに意を決して(?)MPMS 帯磁率計用のサンプルローテーターを作りました。試料磁化の方向依存性が測定できなくて色々と研究が滞っていたためです。もちろん買えばいいのですがお金もないし、まぁ、冬休みの自由工作ということで作ってみました。

作っていて気がついたのですが、世の中で非磁性とされている材料の何と磁性なことか!というわけで、手元にあったいろいろな材料の磁化を片っ端から測りました。ちょっとしたレポートにしましたので、アップロードしておきます。あんまり信用しないでね。嘘はついていませんが、たまたま私の実験室に落っこちていた材料なので、皆様のお手元のものとは異なるかも。くわばわクワバラ。

In the winter vacation, I have made an sample rotator for MPMS magnetometer.  I know it is on market, but our budget is limited, and it’s vacation!  Anyway, while working on this hobby activity, I found that there are quite a few materials which are indeed magnetic, although they are supposedly nonmagnetic…  Hence, I checked a number of materials found in our lab room, and make a short note on the results.  Please do not so much rely on the report, as your material’s magnetization may not be exactly the same as mine…

石ころになれたらいいな

物理学会が終わりました。みなさんがんばりました。発表リストです。それにしてもすごいホテルだった!!!

Physical Society Meeting has finished.  We presented 10 talks in total including one symposium talk!  Below is the list of the talks!

10pC117-1 2808
MnSiにおける電流中の磁気スキルミオン格子の塑性流動的な振る舞い
奥山大輔A, M BleuelB, Q YeB, P ButlerB, 永長直人C, D, 吉川明子C, 田口康二郎C, 十倉好紀C, D, J. D ReimA, 東大樹A, 南部雄亮E, 佐藤卓A
東北大多元研A, NISTB, 理研CEMSC, 東大物工D, 東北大金研E
領域3
10pC117-2 2841
MnSiにおける変動電流中の磁気スキルミオン格子のダイナミクス
奥山大輔A, M BleuelB, Q YeB, P ButlerB, 永長直人C, D, 吉川明子C, 田口康二郎C, 十倉好紀C, D, J. D ReimA, 東大樹A, 南部雄亮E, 佐藤卓A
東北大多元研A, NISTB, 理研CEMSC, 東大物工D, 東北大金研E
領域3
10pC117-10 6015
コバルト酸化物反強磁性体CaCoV2O7の磁気構造解析
村崎遼, 那波和宏, Maxim AvdeevA, 植田大地B, 吉田雅洋B, 吉沢英樹B, 佐藤卓
東北大多元研, ANSTOA, 東大物性研B
領域3
10pC210-4 1425
異方的三角格子反強磁性体Ca3ReO5Cl2の磁気励起
那波和宏, 平井大悟郎A, 古府麻衣子B, 中島健次B, 廣井善二A, 佐藤卓
東北大多元研, 東大物性研A, J-PARCセB
領域3
10pC210-5 6014
S=1/2異方的三角格子反強磁性体Cs2CuCl4の非弾性中性子散乱による磁気励起測定
村崎遼, 那波和宏, 中島健次A, 河村聖子A, Tao HongB, 佐藤卓
東北大多元研, J-PARCセA, ORNLB
領域3
11pC210-11 2024
歪んだカゴメ格子反強磁性体Yb3Ni11Ge4の磁気散漫散乱
高橋満, 那波和宏, Matthias FrontzekA, 奥山大輔, 吉田雅洋B, 植田大地B, 吉沢英樹B, 野尻浩之C, 佐藤卓, Maxim AvdeevD
東北大多元研, オークリッジ国立研究所A, 東大物性研B, 東北大金研C, 豪州原子力科学技術機構D
領域3
10pA220-7 2556
Au-Al-Tb 近似結晶の磁気構造
佐藤卓, 石川明日香A, 櫻井晶A, Maxim AvdeevB, 田村隆治A
東北大多元研, 東理大基礎工A, ANSTOB
領域6
9aB202-3 2496
中性子散乱による Al-Al-Yb の量子臨界磁気揺動観測
佐藤卓, 米山祐樹A, 廣川慎之介A, 出口和彦A, 佐藤憲昭A, 益田隆嗣B, 松浦直人C, 柴田薫D
東北大多元研, 名大院理A, 東大物性研B, CROSSC, 原子力機構J-PARCセD
領域8
9pC116-8 60023-8
スピンダイマー系Ba2CuSi2O6Cl2におけるトリプロンバンド分裂とトポロジー Triplon band splitting and topological character of the spin dimer compound Ba2CuSi2O6Cl2
那波和宏 Kazuhiro Nawa
東北大多元研 Tohoku Univ.
領域3
10pC210-7 10058
Spin excitation in the S = 1/2 triangular lattice antiferromagnet LiZn2Mo3O8with improved stoichiometry
Kim SandvikA, Kazuhiro NawaA, Shinichi ItohB, Tetsuya YokooB, Hiraku SaitoB, Barry WinnC, Hiroyuki NojiriD, Masahiro YoshidaE, Daichi UetaE, Hideki YoshizawaE, Taku J. SatoA
IMRAM, Tohoku Univ.A, KEKB, ORNLC, IMR, Tohoku Univ.D, ISSP, The Univ. of TokyoE
領域3

in life I know there’s lots of grief…

多くの方々はなぜ佐藤の書く日本語にこんなに誤字脱字が多いのか気になっていたことと思います。もちろん、私の日本語能力の低さに最大の原因があるのですが、、、でも、言い訳もあって、なんと1年すこし前からマックの漢字変換の学習内容が再起動のたびに失われるという不可解な現象に苛まれていたのです!毎回マックを立ち上げ直すたびに中世史日男性産卵、、、しかし、ついに私は発見しました。System preference -> Keyboard -> Input Sources -> Japanese -> Predictive candidates を off にしたら、、、再起動しても忘れません。もう非弾性散乱はいつも非弾性散乱です。This is my relief!

これって、英語では書けないよなぁ、、、

情熱の彼方になにがある?

この夏は久しぶりに恩師K先生と一緒に古巣NISTに実験に行きました。実験自体はあまりうまくいかなかったんだけど、K先生、そしてNISTのJWL先生の純粋な情熱にあてられました。四半世紀前大学院に入った頃、そして、15年前NISTに武者修行に出た頃を思い出しました。物理学のその先になにがあるのか、気になるから見にいかないと。(とりあえずは、射線表現マスターだ!)

This summer, running backscattering at NIST with Profs. K and JWL.  Experiment itself does not go perfect, but the zest of them… recalling days when I went into grad school and/or when I adventured in US.  Remember, the thing we get to do is to understand the language of the nature, nothing else (talking to myself.)

 

 

can’t stop, nowhere to run, heading for a storm, no way left to return!

最近、全然書いていなかったですが、皆さんお元気ですか???

研究室には4月に奥山助教が理研からやって来ました。おなじく、4月には4年生の牧野くんが配属になりました。5月にはタイから Pariwat 君がやってきて、鉄系超伝導体のサンプルをどんどん作ってがんばりました。10月にはフィンランドからKim君がやってきて、いまフラストレート系の試料作りを始めるところです。というわけで、とっても賑やかになってきました。

実験は、南部さん、奥山さん、東君が NISTとANSTOで実験してきました。J-PARCもたくさん実験させていただいています。12月は私がORNLとANSTOに実験に行きます。羽合くん、春樹くん、高橋くんはHANAROのビームタイムまちです。いやはや、こんなにビーム使ったんだから、皆さん論文書きましょ!

ちなみに、物理学会では学生さんとしては、羽合くん、東君、高橋くんが発表しました。仙台に来て初の学生発表です。まぁ、みんな異様に緊張していたね。

そういえば、秋には研究室旅行にも行きました。なんとキャンプです。楽しかったね。

さて、もう今年も終わりが近いですが、もうひと頑張りです。

(今は4軸で実験中。4軸もとても調子よいです。)

 

How are you doing?  Long time no see!

We welcome new staff member, Dr. Daisuke Okuyama from RIKEN in April.  Also joined was an undergraduate strudent, Mr. Makino.  In March, a visiting student, Mr. Pariwat Ungsirikulchai, came from Thailand, working on the iron-superconductors. In October, Mr. Kim Sandvic came from Finland, and now about to start working on the frustrated magnetism.  Now, we are growing bigger!

There were many experiments in this year; Drs. Nambu and Okuyama, and Mr. Higashi went to ANSTO and NIST to do skyrmion experiments, and we also used J-PARC a lot this year.  I will be traveling to ORNL and ANSTO in December.  Other guys are waiting for the HANARO reactor to be up and running.

At the Japanese Physical Society meeting, three students gave presentations for the first time we start our group at Sendai.  It was a fun!

Fun! Oh I forgot to write about the camp in the mountain we went in fall.  It was a real fun.

And the year will be over soon, but we have many interesting researches to do; good, isn’t it?

芋煮会(Imoni party)

学会前、改修工事前、その他色々の締切、全てがいっぺんに降り掛かってきた今日この頃ですが、学生さん達の勢いで芋煮会しました。いやはや、芋煮ですから。。。決して他の仕事をさぼっている訳じゃ有りません。いや、平均的な日本の感覚だとサボっているのかもしれませんが、ここは仙台ですから芋煮の前に全てはひれ伏します、、、(嘘)明日から心を入れ替えます。

 

というわけで、今はちょっと酒が入った頭で xraypc の os を debian/sid(testing)に上げるべくつらつらと作業中。linux-gpib が動かないと温調が出来ないんだけど、動くかなぁ、、、心配。

 

JPS meeting, renovation, and other deadlines come to me at once, and I am completely exhausted.  Nevertheless, students say we get to do Imoni Party!  Yes, we did it.  It was fun as usual, but things get tougher from tomorrow.  Hoping to get sober soon, I am presently upgrading my xraypc operating system to debian/sid(testing), so that my camera software should work.  Let’s get something new with CCD!

ORNL again and again

長い間書いていませんでしたが、只今またもやORNLで実験中です。JRR-3 停止に加えて J-PARC も止まってしまったので、もう日本じゃ研究できないしね。という訳で、6月、7月と続けて ORNL に来ています。今回は1.5週間に3つ実験を詰め込んでしまったのでちょっと泣きそうですが、色々と新しい事が分かって楽しいです。今回は D2 の三田君と一緒です。やっぱり、中性子屋は中性子が無いと廃人ですね。

ちなみに、今年は久しぶりに Los Alamos National Laboratory にも行く予定です。韓国の HANARO やインドネシアの BATAN にも。いやはや、中性子を求めて世界を彷徨っています。。。

 

Long time no see!  I am presently at ORNL, running three experiments in 1.5 weeks.  Pretty hard and tough, but exciting data are being taken, i.e., a lot of funs now!  Without neutrons, I am just a dead man. I will fly back to US again later in this year, to LANL.  Also planned to visit HANARO and BATAN.  Wandering all around for neutrons…